穂高岳登山(1)
上高地から岳沢、過酷な重太郎新道、そして吊尾根と前穂、奥穂高へ



【本文関連情報




穂高岳      穂高岳2へ      山行記録    旅と山旅    関東百名山    日本百名山 

穂高岳登山各頁へリンクします)
. はじめに 5 岳沢ヒュッテ 10 下山者 15 迷路の前穂 20 単独女性登山者
1 出発 6 岳沢の山小屋 11 水分補給 16 前穂高岳頂上 21 難路・吊尾根
2 上高地→岳沢 7 重太郎新道へ 12 過酷;重太郎新道 17 前穂・北尾根 22 疲労困憊
3 岳沢の河原 8 今田重太郎氏 13 クサリ場 18 同行者 23 南稜の頭
4 岳沢カール 9 カモシカの立場 14 紀美子平 19 吊尾根へ 24 奥穂高岳頂上
(標題はブログにリンクします)


穂高岳登山(1) 「出発」




上高地




久しぶりになった。 実に久しぶりになったものだ。

穂高への登山は小生が未だ独身の頃、数回試みたが、生活環境が変わってからは初めてになる。
所帯を持ち、子供もそれなりになって口も達者に利けるようになった頃である。

「お父さん、一人で山に登るの」 

「そうだよ」

「山って、何日もかかるの」  

「うん」

「ネーッ、私も山に連れてって」 

「もう少し大きくなってからな」


上の娘の会話である。
上さん(妻)に駅まで送ってもらって別れ際、子供たちの目がいかにも名残惜しそうであった。


このところ、秋雨型の天気模様で前線も停滞気味である。 
お天気の予報は、やはり芳しい予報は出していなかった。 従って、入山しても余り好天には恵まれないかもしれない。 

しかし、以前より計画していたため、余程のことが無い限り、今になって変更することは適わなかった。 
山友の某君にもそれとなく声を掛けてみたが、仕事の都合で今回だけは否定の返事をいただいてしまった。
従って、今回は単独の山行となってしまった。



【本文関連情報




上高地へ着いたのが9月23日・午前6時15分頃であった。

清烈な山の空気を吸い込んだ瞬間、夜来の寝不足で霞がかった頭の中は晴れわたった。 
しかし、実際の上高地の上空は当初の予報どおり低く垂れこめていた。

妻のお手製の「おにぎり」を頬張って、早々に俗界の上高地を後にした。


バスターミナルより少々行ったところで、上高地の名物である「河童橋」が現れた。
お馴染みの光景である。 

ココから眺める穂高の景観である山並みは、観光ポスターに紹介されている程有名である。 
だが、今朝の空模様では、その風情は望むべきも無い。 

岳沢の賽の河原のような風光が微かに望めるが、その上方は暗雲に閉ざされて澱み、視界は完全に遮られていた。

その視界の知れない「岳沢」に向かって歩を進めるのである。

次回へ・・、   上高地→岳沢へ


尚、今後の写真掲載の大部は、「和田様」の御提供によるものです。
和田氏ホームページへ  
http://www.tok2.com/home/pokopoko110/newpage172.html





        

【本文関連情報

穂高岳      穂高岳2へ      山行記録    旅と山旅    関東百名山    日本百名山
【小生の旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
九州旅行2008
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

鎌倉・湘南紀行


「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
北ア・槍−穂高(1968年)
上高地-岳沢-穂高(1979年)
上高地・明神(2008年)
南ア・北岳(1969年)
八ヶ岳(1966年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
谷川岳(1967年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
奥秩父・金峰山(1972年)
「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」




inserted by FC2 system